トラブルシューティング

CNC(CNCxPRO版) 電気系

非常停止スイッチが使えない

まずは手元のスイッチがNC(常時閉)かNO(常時開)かを確認してください。

CNC xPRO v4

CNCxPROでは下記画像のように電源CNCxPRO間にスイッチを接続する必要があります。そのためNCのスイッチでなければつかえません。また全ての電流がスイッチを通って流れていくため許容電流値を確認してください。

CNC xPRO v5

スイッチのタイプ(NO、NC)によって設定方法が異なります。

CNCxPROv5では非常停止スイッチが押された場合は安全ドアが開いたものとして処理され動作を停止します。

NOの場合

デフォルトではNO用のファームウェアとなっているため、ファームウェアの変更は不要です。
ファームウェアを変更している場合はNO用のファームウェアを導入してください。
下記リンクよりCNC_xPRO_V5_XYYZ_PWM_NO.bin を選択しダウンロード・インストールを行います。

インストール方法については以下を参考にしてください。

ファームウェアの変更が完了したら、CNCxPROのネジ止めされている上フタを外します。
その後、以下の画像に示すジャンパーの位置を画像のとおりに変更します。
注意:1番のジャンパーはEstop Disable側に挿します。


(from: Front_Panel · Spark-Concepts/xPro-V5 Wiki · GitHub )

CNCxPRO v5のEstop/DoorのポートにNOのスイッチを接続すれば完了です。

NCの場合

以下のどちらかを選択できます。

  • CNCxPRO v4と同じように電源・CNCxPRO間に入れる
  • 上記NOと同じようにEstop/Doorに接続する
Estop/Doorに接続する場合

ファームウェアをNCのものに変更する。NOの項目を参考にしてください。
CNC_xPRO_V5_XYYZ_PWM_NC.binを選択することになると思います。

そのごCNCxPROの上フタを外し以下の画像のようにジャンパーの位置を変更する。


(from: Front_Panel · Spark-Concepts/xPro-V5 Wiki · GitHub )

スピンドルを動かすとハードウェアリミットがONになってしまう

スピンドルによってノイズがリミットスイッチのケーブルに載っている可能性があります。
解決策として以下を試してみてください。

  • リミットスイッチのケーブルをシールド付きのケーブルにしGNDと接続する
  • スピンドルのケーブルとリミットスイッチのケーブルは同じ経路で配線しない
  • スピンドルのケーブルとリミットスイッチのケーブルを交差しなければいけない場合は直角に交差させる
  • ハードウェアリミットを使用しない


沓掛 裕幸, “制御ラインに誘導されるノイズ対策” ,オリエンタルモーター
https://www.orientalmotor.co.jp/file/pdf/renga/178_4.pdf より引用

モーターが動かない

まず以下を確認し問題の切り分けを行ってください

  • 配線がすべてつながっているのか、コネクタ部の接続をやり直す
  • 制御基板に24V電源を入力しているか
  • 通電中にリセットボタンを押しても変わらないか
  • CNCxPRO v5の場合、電源スイッチは"I"側(オン)に入っているか
  • CNCjsやWebUIにてアラーム・エラーの表示がでていないか
  • 通電中にモーターのカップリングは手で簡単に回すことができるか
  • 別の軸のモーターを差し替えても動作しないか
  • 軸の移動機構に繋いでいない無負荷のモーターを繋いでも動かないか
  • CNCxPROv5の場合、側面のZ, A/Y2, Y, XのLEDは強く点灯しているか(ショート、過熱、電圧不足)
  • 無通電時にモーターのカップリングを手で回して軸を移動させることはできるか

ここから、電源の問題、配線の問題、軸移動時の負荷の問題、CNCxPROの問題、ファームウェア側のエラーの問題等の切り分けができます。

リセットスイッチは何に使うのか

CNCxPROの再起動をする場合に用います。
また仕様としてUSB接続時にリセットボタンを一度押下しないと接続されないため、USB接続時にも使用します。

モーターのアサインを変えたい(XYYZではなくXYZAなどにしたい)

現在パラメータからは変更できず、ファームウェアそのものを変更することでしか対処できません。

SparkConceptsよりXYYZ版とXYAZ版のファームウェアが公開されているため、4軸化したい方はファームウェアの変更を行ってください。

インストール方法については以下を参考にしてください。

エアー・クーラント用に電磁弁をつなげたいがどうすればよいか

接続する電磁弁・バルブの制御用の電圧・制御方法によって異なります。

CNCxPROのCOOL端子ではGコードによって出力をオンオフの制御ができます。この端子を使うことで電磁弁の開閉の制御が可能です。

CNCxPROのCOOL端子から出力できるのは5V・24Vのみです。24Vの場合のみ3A出力が可能です。
24Vに変更する場合はケースのカバーを外しジャンパーピンを差し替える必要があります。
下記リンクを参考にしてください。

接続後はM7M8M9のGコードにてCOOL端子のオンオフを制御できます。
M7とM8はオンのGコードです

CNCjsではスピンドルパネルの冷却液の部分から操作できます。

CNC xPRO v5付属の冷却ファンが回らない

CNC xPRO v5に搭載されているファンは温度制御がされており、常にONになっているとは限りません。負荷の量よってONOFFが変わります。
特に電源投入時など負荷がない場合は手でファンを突かないと回らないことがありますが、これは正常な動作となります。