【Duet3】リミットスイッチの配線、設定


リミットスイッチの動作確認


追記: 公式WEBUIのDuetWebControlを使用する場合はリミットスイッチの表示がプラグイン化されており、標準では有効化されておりません。
M119コマンドにてリミットスイッチの状態を確認できますが、UI上で確認する場合はプラグインを有効化する必要があります。

手順
  1. 上記リンクよりEndstopsMonitor-(DWCバージョン).zipをダウンロード
  2. WEBUIにて設定→プラグイン→外部プラグイン→プラグインをインストールを押下
  3. ダウンロードしたzipファイルをアップロード&インストール→プラグインの開始ボタン押下
  4. プラグインを有効化され、設定→機械固有にてENDSTOPタブが表示されるようになります。

CBeamControlにてリミットスイッチの動作確認を行います。

リミットスイッチが押されているかどうかは
設定>機械固有 のエンドストップステータスで確認することができます。
手でリミットスイッチを押し込み、状態に応じて正しく反応していることを確認します。
センサーが押されてからCBeamControlの表示が切り替わるまで数秒のタイムラグがあります。

  • Not Triggered:リミットスイッチが押されていない状態
  • Triggered:リミットスイッチが押されている状態

Not TriggeredとTriggeredが逆になる場合はリミットスイッチの配線にて、NOとNCを変更してください。
まったく反応がない場合は接触不良の可能性があります。端子の接続を確認してください。


ホーミング動作の確認


リミットスイッチの動作確認、設置、およびモーターの配線、設定が完了するとホーミング動作をすることができます。

ダッシュボードにてホームXYZ、もしくは個別のホームボタンを押します。それぞれの軸がリミットスイッチの方向に向かって動き、リミットスイッチに触れると停止し、スイッチ位置が機械原点として登録されます。

ホーミングボタンを押したときの動作はそれぞれSDカードsysディレクトリ内の
ホームXYZ:homeall.g
ホームX:homex.g
ホームY:homey.g
ホームZ:homez.g
に記述されています。リミットスイッチの位置を自身でアレンジする際や動作内容を変更したい場合はこれらを編集してください。