GRBL Controllerの使い方、Gコード(NCデータ)の送り方

CAM(Fusion360など)で作成したGコード(.ncデータ)をCNCに送るソフトウェア、GRBL Controllerの使い方


2019/08/30追記
Gコードを送るソフトは他にもいくつかあります。最近はCNCjsというソフトが多機能で画面も見やすいのでオススメです


あとGRBL Controllerは更新が止まっており、最新のGRBL1.1fで機械座標、加工座標が表示されません
0.9くらいのGRBLでは座標も表示されます。


【GRBL Controllerの特徴】

  • Windows、MAC共に利用できる
  • GRBLのパラメータの設定ができる
  • NCデータのプレビューが見れる
  • ボタンが少なく分かりやすい(機能が絞られている)

【ダウンロード】
公式ホームページ にダウンロードボタンがありますがリンクが切れています。
GitHubで最新版がダウンロードできます。

releaseというところに各OSのインストーラーが用意されています。上から順にMAC,Win,LinuxLinuxです。
ダウンロードしてインストールします。


【ドライバのインストール】
Windows10は自動的にドライバーがインストールされるので不要です。
Macで利用する場合はUSBが認識されない場合があるため、ドライバをインストールします。

CNCxPRO v5の場合

Macの場合は対応しているOSバージョンを確認してください。

CNCxPRO v4の場合

https://www.ftdichip.com/Drivers/VCP.htm

こちらのVCP Driversというものをインストールすると認識するようになりました。


接続(物理)
USBケーブルでパソコンとGRBLがインストールされた制御ボードを接続します。

接続(ソフトウェア)
GRBLControllerを起動すると下図のような画面が立ち上がります。(クリックで拡大できます)


Port name がパソコンのどこにUSBが刺さっているかという設定なので、該当するCOMを選択します。
余計なモノが刺さっていなければ選択肢は一つしか出てこないのでそれを選択します。いっぱい選択肢が出てきて分からない場合は、デバイスマネージャーなどを使ってどのCOMポートがボードに繋がっているかを確認します。

Baud rate は115200に設定します。(古いGRBLを使う場合はBaud rateを下げないと繋がらないかもしれませんが、2018年時点で手に入る最新版は115200に対応しています。)

以上の2点(Port nameとBaud rate)の設定ができたら OPEN を押します。
接続に成功すると画面左下にGRBLのバージョン(grbl1.1f など)とGRBLのパラメータ一覧が表示されます。

【パラメータの設定】
GRBLのパラメーターに関しては関連記事に載っているのでそちらを参照しながら設定します。

パラメータの変更はcommandに入力して行います。
例えば$101を199.89に変更したい場合はcommandに$101=199.89と入力してエンターキーを押すと$101が199.89に上書きされます。

【CNCマシンの操作】
画面右側の矢印ボタンでXYZに軸が移動します。(右上の座標情報は最新版ではデフォルトで封印されています。githubに使う方法らしき記載がありましたが確認できていません。)
:arrow_backward::arrow_forward:がX、▼▲がY、右端のZjogの▼▲がZ軸の操作になります。ボタンを押したときの移動量はZjogの下のStep sizeで変更できます。(Step size1のときはボタン一回で1mm分動きます。)

制御ボードと接続した最初の状態ではロックがかかっており、XYのボタンを押しても動作しません。一度Zの軸を動かすとロックが外れてXYも動くようになります。

加工原点に軸を移動させたら、画面下部のZero positionボタンで加工原点の登録ができます。

【NCデータの読み込みと実行】
画面左上の方のChoose fileボタンで加工するNCデータを読み込みます。
読み込みができると画面右側がNCデータのプレビューになります。
プレビューと先ほどまでの軸の操作はプレビュー画面上の[Axis control][Visualiser]で切り替えることができます。
(プレビューは円弧の表示がたまにおかしくなります。今の所加工自体は正常にできていますが一応加工前にNCデータを確認して問題がないか確認してください。)
プレビューで読み込んだデータ、加工原点等を確認し、問題がなければBiginボタンで加工が始まります。
加工中は進捗率とプレビュー画面に現在の加工位置が表示されます。

送り速度の変更
GRBLControllerで矢印を押して各軸を動かすときの速度はデフォルトでは260mm/minなのでかなりゆっくりです。初めて触る方にはこのくらいが安全で良いと思うのですが、ToolsのオプションからZ-jog rateの値を変えることで速度を変えることができます。Z-jogと書いてありますが、XYでも同じ送り速度(GコードのF〇〇)のまま動くので、XYもこの速度になります。設定は再接続後に適応されます。
GRBLの設定で最大速度は2500mm/minになっている人が多いと思うので、最大で2500mm/minまでは上げられるはずです。

174312f73f159757b8ad21c261dce0a43ead50bd_1_690x447

「いいね!」 1